- Home
- 過去の記事一覧
タグ:市町村たより
-
cafeガシマシネマ
佐渡 cafeガシマシネマ(佐渡市) 日々の暮らしに、ささやかな彩りとスパイスを― 昭和10年代建造の木造平屋、佐渡金山の元・鉱山住宅を改装したcinema&cafeのcafeガシマシネマ。場所は、佐渡ヶ島相川… -
狐の嫁入り屋敷
下越 (新潟・阿賀エリア) 狐の嫁入り屋敷(阿賀町) 狐面の絵付け体験 阿賀町津川の「狐の嫁入り屋敷」で体験できる狐面の絵付け体験が、今流行の[鬼滅風]であるという事で話題のスポットになっています。 ここ… -
弁天潟風致公園(聖籠町)
下越 (村上・新発田エリア) 弁天潟風致公園(聖籠町) 冬の使者も飛来する憩いの公園 かつては豪農二宮家の私有地で、今は聖籠町の憩いの公園になっています。春には潟を囲むように咲く桜のライトアップが行われ、初夏に… -
寒ブリ(佐渡市)
佐渡 寒ブリ(佐渡市) 冬の味覚の代表格です 海の幸が最高に美味しい季節。冬の味覚の代表格である寒ブリが両津湾の定置網で最も早く水揚げされ、10キログラム以上の大ブリの中から厳選されたブリが船の上で血抜きされ、… -
妙高山(妙高市)
上越 (上越・糸魚川エリア) 詩人は大白ばらと謳った 幾度もの噴火によってできた成層火山で、別名「越後(えちご)富士」。 大きな溶岩が並ぶ頂や硫黄臭漂う妙高山 地獄谷など、畏敬や他界を感じさせる道具の揃う妙高山… -
あがまちファンクラブ
町の魅力発信の取り組み(阿賀町) 「あがまちファンクラブ」を設立しました。阿賀町が好きな人、ゆかりのある人、に会員になっていただき、阿賀町を応援していただく取り組みです。会報誌の配布や年数回の特産品抽選会など、会員… -
街路樹イルミネーション(見附市)
中越 (長岡・柏崎エリア) 市民手づくりの冬の風物詩 今年で15年目となる市民手づくりの見附の冬の風物詩『街路樹イルミネーション』 市役所前通り~本町商店街の約2.7kmが青い光のトンネルに変わって幻想的な雰囲… -
大膳神社(佐渡市)
佐渡 品格漂う能舞台をもつ資朝卿ゆかりの社 大膳神社(だいぜんじんじゃ)、大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の… -
大黒屋(出雲崎町)
中越 口に入れれば雪のように溶けるお菓子 良寛さんが書簡にて所望したといわれるお菓子「白雪糕(はくせつこう)」。一度途絶えてしまったのですが、良寛禅師百年忌の時(昭和5年)秘法書(製法書)が見つかり、それを参考… -
「能」の島(佐渡市)
佐渡 資朝卿ゆかりの能舞台 佐渡は江戸時代から「能」が盛んな島で、現在でも30以上の能舞台が現存しており、実に国内の三分の一です。佐渡で「能」が広まったのは江戸時代の初期と言われ、広く領民の間でも普及しました。… -
瓢湖水きん公園(阿賀野市)
白鳥の湖、五頭連峰を背景にして 白鳥の渡来地として全国的に有名で、ラムサール条約登録湿地でもある「瓢湖」。昭和29年、故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで注目を浴び、その後、国の天然記念… -
燕三条ラーメン王国物語
県央(燕三条) 燕三条ラーメン王国物語 【燕三条ラーメン王国物語】の絵本が出来ました。 日本の真ん中に燕三条ラーメン王国というものがあるそうな。その国から大使が街に舞い降りた…。燕三条ラーメンをPRするために誕… -
只見線(魚沼市)
中越(魚沼・十日町) 雪国で愛されるローカル絶景路線 日本有数の豪雪地帯である魚沼で、地域から愛される只見線。古くから冬季の交通手段として欠かせない存在であり、近年では「絶景路線」としても注目されています。平成… -
親不知・子不知(糸魚川市)
糸魚川市 眼下70mの日本海を望む 天下の険として有名な親不知・子不知海岸。親不知駅周辺には、断崖絶壁の海岸が約15㎞続きます。明治時代に道路が開通するまでは、波打ち際を通っていたことから、交通の難所として古く… -
胎内スキー場(胎内市)
下越(村上・新発田) 胎内スキー場(胎内市) すてきな冬にようこそ! 多彩なコースバリエーションと新潟市から車で約1時間のアクセスの良さが人気のスキー場。毎週日曜日は「スキーこどもの日」、全日で駐車場が無料です。… -
燕のソウルフード「背脂ラーメン」
県央(弥彦・三条) 燕のソウルフード「背脂ラーメン」 燕市の産業を背景に誕生した食文化 麺は伸びにくい腹もちのする極太麺。煮干しなどの魚介類の出汁が効いた、やや濃い醤油味に、丼から湯気が上がらないほどに大量の豚の… -
八木ヶ鼻(三条市)
県央 八木ヶ鼻(三条市) 山一面の紅葉を愛でる 八木ヶ鼻は11月上旬から下旬にかけて山一面の紅葉が見事です。高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々しくも… -
松国指定重要文化財 松苧神社(十日町市)
中越 松国指定重要文化財 松苧神社(十日町市) 茅葺屋根の改修工事が完成 松苧神社は、十日町市(旧松代町)犬伏地内にあり、大同2年(807年)に創建されたと伝えられています。本殿は、明応六年(1497年)建立の木… -
蕗谷虹児記念館(新発田市)
下越 蕗谷虹児記念館(新発田市) 詩魂につつまれて 蕗谷虹児記念館は、虹児生誕の地、新潟県新発田市にあります。1987年に開館したこの記念館には、原画800点をはじめ、関係する書籍や資料3000点余りが所蔵されて… -
杜々の森湧水(長岡市)
中越1 杜々の森湧水(長岡市) 森と深呼吸しよう ゆったり散策できます 昭和60年に環境庁(現在の環境省)全国名水百選に選ばれた杜々の森湧水は、冷たく澄んだ水質のよさが人気を呼び、市内だけでなく市外県外からも訪れ…