タグ:酒蔵めぐり
-
恵まれた自然環境の土地柄から生まれた新しい酒蔵
新潟県の最南部・奥越後。自然の芸術ともいわれる信濃川の「河岸段丘」。支流の清流・中津川沿えに位置し、背後には、小松原湿原、2,000m級の連峰(苗場山、霧の…
-
越後秀山・巻機山の麓で「銘酒」を醸して150年
新潟県と群馬県の県境に連なる魚沼連峰の主峰・巻機山(まきはたやま)。そのゆかしい名前の通り、織姫伝説で知られた、日本の百名山の一つ。この巻機山の麓、古くからの…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
君の井酒造株式会社
新井宿の酒蔵
君の井酒造は昔の北国街道新井宿の街道沿いに位置しています。
北国街道は、北陸方面の大名の参勤交代の通路であり、また、佐渡で大量に産出する…
-
7月27日発売の当蔵の新商品『純米大吟醸 初花 金魚台輪』のご案内です。
当蔵では例年この時期「おれたちが仕込んだ酒 純米大吟醸 初花」を扱ってまいりました。飲み手である「おれたち」が農作業や仕込みに参加する地産製…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
新潟銘醸株式会社
信濃川河岸段丘に立地、質の高い水をベースに酒造り
茫洋として流れる新潟県の母なる川・信濃川。「信濃川静かに流れよ…」これは、世界的な詩人・西脇順三郎氏が作詞…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
株式会社よしかわ杜氏の郷
◆越後杜氏の隠れ郷
吉川杜氏が造る「本当の地酒」銘酒『よしかわ杜氏の郷』 5月23日(火)午前10時、宿泊した高田駅前のホテルから友人の車で、新潟県上越市…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
尾畑酒造株式会社
◆ 「金の道」小木街道の宿場町真野新町に栄えた酒蔵の系譜
佐渡の金銀を江戸に運ぶために、相川と小木港を結ぶルートを整備したのが小木街道。「真野鶴」醸造…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
魚沼酒造株式会社
宝山酒造は弥彦山の山麓にあり、新潟駅から越後線で約50分岩室駅下車、車で10分の所にある。明治18年創業で四代目蔵元渡邉誠志氏は「酒造りへの想い」を次のように記し…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
魚沼酒造株式会社
蔵の環境
当魚沼酒造株式会社は豪雪の地、十日町市の山際に位置し、信濃川の伏流水でお酒を仕込んでおります。雪が降ると雪の中に蔵がすっぽりと入ってしまいます。雪解け…
-
酒どころ新潟 酒造めぐり
金升酒造株式会社
高橋綱男社長(7代目) 金升酒造は文政5年(1822年)に初代高橋善之助氏が{高橋酒造店}を新潟県北蒲原郡岡片村長戸呂に創業したが、明治16年に同郡濁川村名目所に…
ピックアップ記事
-
-からだと心の豆知識-
「目薬使用時は瞬きをしないで」
目薬は医療用語で「点眼薬」と呼ばれ、…
-
大河津分水通水100周年によせて(1/3)
大河津分水は通水100周年を迎えます。
良…
-
ふるさとの暮らし 日本の原風景
生活の中に美を求める心を養う 版画村運動(1/2)
リポート…
-
出掛けよう!!
及川 恒夫(総務委員長・東京白根会会長)
コロナ禍を避けるため「不要不…
-
鮭・酒・情 三さけの恵み
ふるさと村上を想う 伊槻紀子(東京村上市郷友会)
「ほら、持って…
会の活動報告
-
2022-4-8
えちご妙高会 オンライン形式交流会(1/2)
豊田 寛(えちご妙高会会長)
えちご妙高会の…
-
2022-2-23
東京新潟県人会館 竣工祝賀会(1/2)
ふれあいふるさと館 竣工1周年
日時:令和3年12月…
-
2021-3-6
第33回 文化講演会(主催:文化委員会)
「拉致問題の解決に向けて」
拉致被害者の立場から 講師…
-
2020-12-7
竣工式 動画
2020年12月6日(日)、東京新潟県人会館(ふれあいふるさと館)竣…
クローズアップ
-
2022-5-29
ふれあいふるさと館(9階サロン)
憩う・語らう・鑑賞する
ゆったりソファーに美しい[キルト…
-
2022-1-26
中田 瑞穂と「中田みづほ画集」
日本の脳神経外科の基礎を確立した医師
中田先生は島根県津和…
-
2022-1-13
棚田の里を後にして
恵まれた郵政生活50年
元東京中央郵便局長で、瑞宝中綬賞受章の叙勲の小…
-
2021-12-13
日本一の米どころ 新潟のお米紹介 第一部
コシヒカリ!
うま味と粘りが魅力の新潟…
-
2021-10-12
田中角栄先生と船田中の秘書官としての私のかかわり(政界裏話)
2020年1月14日
[…
アーカイブ