新潟銘醸株式会社

にいがた情報
信濃川河岸段丘に立地、質の高い水をベースに酒造り

茫洋として流れる新潟県の母なる川・信濃川。「信濃川静かに流れよ…」これは、世界的な詩人・西脇順三郎氏が作詞した小千谷高校校歌の出だし。

新潟銘醸(代表取締役社長・吉沢貞雄)は、この信濃川の、「河岸段丘」に位置している。そして、この東側の奥が「泳ぐ宝石」ともいわれている有名な錦鯉の里。この「芸術品」は、豪雪地帯であるこの地の滋養豊かな雪解け水によって育てられている。
新潟銘醸の酒造りは、まさにこの質の高い「水」を使って行われているのである。東岸山地の雪融け水は、やがて信濃川に流れ注いでいるのだが、その奥地に深い井戸を掘り、其処から酒造りの水を引いている。
新潟銘醸は、昭和13年(1938年)に、長岡市でサフラン酒を製造していた二代目吉澤仁太郎らが、村松町に二つの酒蔵を集約して創業。二年後に小千谷の酒造会社を吸収し同時に本社を同所に移転、現在に至っている。

「長者盛」、「越の寒中梅」が二大ブランド

新潟銘醸の製品は、淡麗辛口として知られる新潟清酒の中でも、特にきめの細かい上品なコクとすっきりした後味が特徴といわれています。

現在、「長者盛」、「越の寒中梅」二つの銘酒ブランドが中心。地元新潟だけでなく、首都圏都市部などでも多くの人たちから愛飲されています。

当社の酒造りの特徴は、なによりも原料を吟味していること。米を磨き丁寧に作っています。特に最高級品である大吟醸は、杜氏蔵人一同が心を一つにして連携して、己の持ち分に全身全霊をかけ取り組んで醸しだされています。

〈米〉〈水〉〈人〉〈環境〉四つのこだわり

一、〈米〉のこだわり
酒造りに適した米は、食べる米とは違い、粘りがなく、吸水性に富み、粒が大きく心白(米粒の中心にある白いうるみ)のあるコメがよいとされています。酒造好適米として越後が誇るのが「越淡麗」。新潟銘醸では、農家と契約栽培、最新の精米プラントを使用し、丁寧に磨き上げて使っています。

二、〈水〉のこだわり
美味しい酒を造る最大の条件はいい水を使うこと。新潟銘醸では小高い丘陵地を水源に持つ豊かな水源から汲み上げています。この水は、ミネラルの少ない軟水と呼ばれ、仕込み水に用いると、「もろみ」が穏やかな発酵となるため、酒質は、淡麗でやわらかく、なめらかな味の酒に仕上がります。

三、〈人〉のこだわり
全国でも名高いのが「越後杜氏」。18世紀頃。丹波など西国から受け継ぎ生み出された越後流。この越後杜氏に受け継がれた高度な技で醸し出されるのが新潟銘醸の銘酒。

四、〈環境〉のこだわり
越後の温度変化の穏やかな冬は素直な日本酒を育てるのに適す。特に豪雪地は最適。こうじ菌や酵母菌などの微生物を上手に育ててくれます。

新潟銘醸の銘酒リスト

長者盛 シリーズ


長者盛 山廃純米


長者盛 特別純米

・長者盛 純米生原酒
・美禄 長者盛 大吟醸
・長者盛 特別純米
・長者盛 大辛口
・長者盛 辛口 本醸造
・長者盛 樽酒
・長者盛 紙パック
・長者盛 長者カップ

越の寒中梅 シリーズ


越の寒中梅 一閃辛口 純米吟醸


越の寒中梅 純米吟醸

・越の寒中梅 ありがとう平成
・越の寒中梅 純米大吟醸(木箱入り)
・越の寒中梅 越淡麗 大吟醸
・越の寒中梅 純米吟醸
・越の寒中梅 純米本醸造
・越の寒中梅 美味辛口
・越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒

※ これは販売商品の一部です。詳しくはホームページをご覧下さい。

鑑評会受賞歴

鑑評会とは、期間内に製造された清酒の品質を鑑評することで、品質と技術の現状を把握し、さらに優れた清酒の製造に寄与することを目的とし、各地の国税局主催のものと、酒類総合研究所主催の新酒鑑評会とがある。

・大吟醸酒「長者盛」は、関東信越国税局主催の酒類鑑評会において──
 平成10年第67回鑑評会から
 平成16年第75回鑑評会まで連続9回「優秀賞」に選ばれました。
・中でも、平成11年第69回には関東信越国税局「最優秀賞」という名誉ある評価を頂いたという。
・また、全国新酒鑑評会においても県内上位の成績を収めているという。
・新潟銘醸では、杜氏・細川忠清を先頭にさらに精進していくとしている。(2019年4月:広報 樋口 高士)

アイキャッチ画像:新潟銘醸株式会社

新潟銘醸株式会社

新潟県小千谷市東栄1-8-39
☎:0258-83-2025
Fax:0258-83-2269
HP:http://www.niigata-meijo.com/

県内の酒蔵一覧は「新潟酒蔵巡りガイド」ページをチェック!