
随想四季
難読漢字にみる「洋酒」について
本間 壯平
日本人は大変なお酒の好きな人種である。
宴会で一般的にはビールで乾杯が相場で、その後は「日本酒」・「ハイボール」や「焼酎(麦・芋)のお湯割り・または水割り」など、変わっていくが、中には焼酎のお湯割りに、梅干しなどを注文する人がいる。若い頃、サッポロ・ビアガーデンへよく通ったものであるが、普通の人は、初めから終わりまでビール一色の人が普通だが、最近は日本酒やウィスキーなども、本来はビール専門店であり、お店としては出したくはないが、商売上渋々出してくれるようである。

■ ビール(Beer)「麦酒」と言われるもので、日本では、キリンビール、アサヒビール、サッポロビール、サントリービール等の大手企業が造っている。

■ ウイスキー(Whisky)は「火酒」または一般的に「洋酒」と言っている。大麦・とうもろこしなどから造った強い酒で、国産ではサントリー、ニッカなどが醸造している。
■ ブランデー(Brandy)は、葡萄酒「火酒」などを蒸留して造った洋酒。

■ ジン(Gin)洋酒の一つ。穀類に草根・木皮を混ぜて蒸留した強い酒。
■葡萄酒 ワイン(Wine)、果酒とも書かれる。

■三鞭酒 シャンパン(Champagne)は炭酸ガス入り白葡萄酒。
■ 該里酒 シェリー酒(Sherry) は南部スペイン産の、白ブドウ酒。またはこれに類するもの。

■ 混合酒 カクテル(Cooktail)複数の洋酒をよく振り混ぜた混合酒であり、アメリカで始まったお酒である。
■ 糖酒 ラム(Rum)さとうきびの糖蜜を発酵させて蒸留した強い酒で、西インド諸島特産の蒸留酒。
■ 小酒 リキュール(仏・Liqueur)「洋酒」の一つ。アルコールに水・砂糖・香料などを加えた混成の洋酒。キュラソー・ベルモット・ペパーミントなど。
■ 老酒 ラオチュウ 糯米(もちごめ)または粟(あわ)・黍(きび)などを原料にした中国の醸造酒。

■ 紹興酒 ショウコウシュ(Shaohsing)中国浙江省東部の都市で、中国で最も古く醸造された酒。蒸した糯米とシナ麹・酒薬を原料とする。シャオシンチュウ。

■ 泡盛「あわもり」琉球・九州で産する焼酎の一種。粟・米から作る。
そのほか、難読漢字辞典にはその他のお酒に関する項目が載っている。
□ 醇酒(かたざけ)濃いどぶろく。
□ 燗酒(かんざけ)燗(かん)をした日本酒。
□ 生酛(きもと)醸造に用いる酒母。
□ 湑酒(したみ酒)酒をしたたらし、漉(こ)して糟を除く。
□ 黒酒(くろき)新嘗祭などで供した酒。
□ 濁酒(どぶろく)「濁」
【酒百薬(藥)之長】酒はヒャクヤクの長。酒に勝る薬はない。
【酒無量不及乱(亂)】酒は量なし乱に及ばず。 酒を飲むには、分量を定めてはいないが、酔って乱暴するようなことはしない。
【酒仙】シュセン 大酒飲みで世の中のことを気にしない人。中国の李白(リハク)は酒仙と言われた人であったと言われている。
(唐・杜甫、飲中八仙歌)
酒は適当に飲みさえすれば、他の多くの薬以上の効果があるとされています。どうぞ、御酒は適量に!
(会報誌:2017年10月)