カテゴリー:商い-芸能-観光
-
妙高山は善光寺信仰の山 (妙高市)
江戸時代が終わるまで、妙高山の山頂には小さな阿弥陀堂があり、善光寺の本尊「善光寺如来」と同じ姿をした阿弥陀三尊像が「妙高山如来」という名前でまつられていました。このことは、妙高…
-
渡辺義雄氏(1907~2000)は、明治40年4月21日、南蒲原郡三条町(現・三条市)で生まれる。1928年(昭和3年)、東京写真専門学校(現・東京工芸大学)卒業。1930年、「新興寫眞研究会」(木村専一主宰)に参加…
-
花菖蒲まつ り6/13 ~6/26
人と自然のふれあいを目的とし、憩いの場として親しまれている「しらさぎ森林公園」では、毎年6月中旬から下旬にかけて「花菖蒲まつり」が開催され、多くの方が訪れています。夜にはホタル…
-
新潟県の最北に位置する村上市は、江戸時代の風情を感じる町屋をはじめ、武家・寺町・城跡が残る城下町です。
春には「人形さま巡り」、秋には「屏風まつり」が開催される村上市街地のこの季節の楽しみ方のひとつが、町屋散策…
-
おぢや牛の角突き
歴史と文化の小千谷
牛の角突きは地元では1000年のいわれがある伝統行事であり、当地の牛飼いは家族の様に牛を育て成長を喜び、技を楽しみ、闘いを引き分ける習俗でありました。これにより、昭和53年…
-
里山Minicle(ミニクル)(南魚沼市)
自転車に乗って上質な里山めぐり
南魚沼市では、レンタサイクル「里山Minicle」を5月1日から11月30日まで運営しています。坂道でも安心してお使いいただける電動ア…
-
里山Minicle(ミニクル)(南魚沼市)
自転車に乗って上質な里山めぐり
南魚沼市では、レンタサイクル「里山Minicle」を5月1日から11月30日まで運営しています。坂道でも安心してお使いいただける電動ア…
-
つばめ若者会議(燕市)
若者の力を活かしたまちづくり
つばめ若者会議では、燕市を楽しくしたいと思い、まちのために必要なこと、大切なことを創造し、主体的に動こうという気持ちを持った若者が集まって活動をしています。…
-
粟島のワカメ(粟島 浦村)
粟島の春先の美味しい食材の一つに「ワカメ」があります。海藻の豊かな風味とシャキシャキとした歯ごたえが特徴のワカメは特産品としても親しまれています。前年の秋、海に入れられたワカメの種が、…
-
長岡藩医 小山良運の長男として生まれる。1871年上京。翌年川上冬崖に入門。1876年工部美術学校入学、フォンタネージの薫陶を受ける。1878 年フォンタネージの後任フェレッティの技量を不満として同志と連袂退校。洋画…
ピックアップ記事
-
-からだと心の豆知識-
「目薬使用時は瞬きをしないで」
目薬は医療用語で「点眼薬」と呼ばれ、…
-
大河津分水通水100周年によせて(1/3)
大河津分水は通水100周年を迎えます。
良…
-
ふるさとの暮らし 日本の原風景
生活の中に美を求める心を養う 版画村運動(1/2)
リポート…
-
出掛けよう!!
及川 恒夫(総務委員長・東京白根会会長)
コロナ禍を避けるため「不要不…
-
鮭・酒・情 三さけの恵み
ふるさと村上を想う 伊槻紀子(東京村上市郷友会)
「ほら、持って…
会の活動報告
-
2022-4-8
えちご妙高会 オンライン形式交流会(1/2)
豊田 寛(えちご妙高会会長)
えちご妙高会の…
-
2022-2-23
東京新潟県人会館 竣工祝賀会(1/2)
ふれあいふるさと館 竣工1周年
日時:令和3年12月…
-
2021-3-6
第33回 文化講演会(主催:文化委員会)
「拉致問題の解決に向けて」
拉致被害者の立場から 講師…
-
2020-12-7
竣工式 動画
2020年12月6日(日)、東京新潟県人会館(ふれあいふるさと館)竣…
クローズアップ
-
2022-5-29
ふれあいふるさと館(9階サロン)
憩う・語らう・鑑賞する
ゆったりソファーに美しい[キルト…
-
2022-1-26
中田 瑞穂と「中田みづほ画集」
日本の脳神経外科の基礎を確立した医師
中田先生は島根県津和…
-
2022-1-13
棚田の里を後にして
恵まれた郵政生活50年
元東京中央郵便局長で、瑞宝中綬賞受章の叙勲の小…
-
2021-12-13
日本一の米どころ 新潟のお米紹介 第一部
コシヒカリ!
うま味と粘りが魅力の新潟…
-
2021-10-12
田中角栄先生と船田中の秘書官としての私のかかわり(政界裏話)
2020年1月14日
[…
アーカイブ