沿革
東京新潟県人会のルーツは、1880年(明治13年)新発田出身の大倉喜八郎、前島密、石黒忠悳らと開いた北陸親睦会である。 その後ダイヤモンド社の創立者である石山賢吉氏ら歴代会長役員のご努力により今日の隆盛を迎えている。
東京新潟県人会のルーツは、1880年(明治13年)新発田出身の大倉喜八郎、前島密、石黒忠悳らと開いた北陸親睦会である。 その後ダイヤモンド社の創立者である石山賢吉氏ら歴代会長役員のご努力により今日の隆盛を迎えている。
新発田市出身安政元年(1854)18歳の秋、江戸に出て鰹節屋の丁稚小僧から身を起こし、維新の風雲に乗じて財を成した。
日本初の貿易商社、大倉組商会の設立、今の大成建設の創業、東京商工会議所、帝国ホテル、帝国劇場の設立、サッポロビールの創立、また東京経済大学の開校など数え切れないほどの事業を起こしている。
1880年(明治13年) | 北陸親睦会発足 |
---|---|
1910年(明治43年) | 東京新潟県人会発足 |
1951年(昭和26年) | 会則制定 |
1954年(昭和29年) | 会報複刊 |
1955年(昭和30年) | 信濃町に会館設立 |
1982年(昭和57年) | 会館を上野に移転 |
1993年(平成8年) | 会報500号記念誌発行 |
2000年(平成12年) | 創立90周年記念式典 |
2004年(平成16年) | 7月に集中豪雨、10月に中越地震が発生。街頭募金などにより県及び被災市町村に義援金6,377万円を贈呈。 |
2007年(平成19年) | 7月に、中越沖地震が発生。街頭募金などにより県及び被災市町村に義援金2,314万円を贈呈。 |
2010年(平成22年) | 創立100周年記念式典(1月30日) 新潟県人会交流祭(9月25日~26日) |